募集案内


募集案内

「はじめての教室」の募集案内へ
「体育教室」の募集案内へ
「言語力UP教室」の募集案内へ
「その他の教室」の募集案内へ

 

 

はじめての教室(1歳児・2歳児・3歳児)

    

   来年度(2024年度)
       新2・3歳児コース
  「館内見学」について
 


    ■ お待たせいたしました。来年度(2024年4月)
  入学をご希望の方向けの「館内見学」の予約
  受付を開始しました。コロナ対策を
  講じつつ完全「個別」にてご案内します。

 ■  見学予約の方法は
 ・まずは案内書をご請求のうえ、見学希望の旨を
  お申し出ください。
 ・見学は完全「個別」で40分程度をご予定ください。
  また、入館時に検温と手指消毒にご協力ください
  ますようお願いいたします。
    
 *新年度の正式なクラス編成は8月中旬に決定します。詳細は
   見学時にご説明いたします。
 *なお「新1歳児コース」につきましてはクラス開講の目途が
  立ち次第、見学の予約を受付ます。8月末のホームページを
  ご覧ください。

<例年 次のようなスケジュールで募集しています>
   ●  5月上旬  個別館内見学(第1期)開始
   ●  8月中旬  新クラス編成を発表
   ●  9月上旬  個別館内見学(第2期)開始

     
10月初旬 「優先出願」受付開始
            見学を済ませた方は「優先出願」が可能。
        内部進級の次に申し込めます。 
   ●  10月下旬 入学面接実施
     11月中旬 合格発表・入学手続き
  
 
                               

  案内書のご請求・お問合せは メール

                       または
        TEL:  03-3954-3211   

当財団では、個人情報を他とは独立したPCで管理しており、
  かつ、インターネットには接続していません。また、ソフトの
  補修は特定の会社の特定の担当者に直接来訪させ、当方
  の管理職立会いの下で作業をさせています。PCで会員管理
  を始めた当初からこの方針で対応しております。
 

当財団は、内閣府の認可を受けた財団法人ですので、
  お問い合わせをされた方に、その後、勧誘などは
  致しませんのでご安心ください。

HP写真.jpg

すでに「2歳児コース」の4月で

先生の指示を、「集団」できちんと聞けるこの姿勢。1歳児コースでしっかりと集団生活を送ってきた証です。受験の時、  幼稚園の園長先生から、「波多野さんに通っているなら安心ですね。」と言われる訳がここにあります。

 

 

 

このページの先頭へ戻る

 

 

体育教室(2歳児〜小学生)

■ 幼児コース ― 運動神経の回路を開く ―  

    <2023年度のクラスは>
 「時間割」は こちら からも 

     2歳児クラス    〔火〕  or  〔木〕
        年少児クラス:  〔火〕  or  〔水〕  or  〔金〕
        年中児クラス:  〔水〕  or  〔金〕
       年長児クラス:  〔月〕  or  〔木〕

    <ご興味のある方は>
   ・まずは資料をご請求ください。
   ・ご見学も可能です。
   ・クラスによっては年度途中でも受付可能な場合も
    ございますのでお問い合わせください。  

  <パンフレットの請求やお問合せは>
      メール  または 電話(03-3954-3211) にてお問合せください。

                                              幼児クラス 
                          6.IMG_1096 E.JPG

                                            動きを分解。逆上がりにつながる「懸垂力」を養成                                                                                         

 小学生コース ― ただ動くのではなく身体を「操る」へ ―
 
  <2023年度のクラスは>   「時間割」は こちら からも

      小学生クラス: 〔月〕  or  〔火〕  or  〔木〕
            

                                           小学生クラス

もっと小さいサイズ 体育.JPG

                                       膝が伸びた美しい「側転」も身体を「意識する」ことから

  <ご興味のある方は>
    小学生向けの詳しい案内書がございますので、まずは、ご請求ください。

       メール または 電話(03-3954-3211) にて

    

             できる・できないがはっきり出てしまうのが「体育」です。4月開始の1学期は、
       マット運動から取り組み、自分で「自身のからだをコントロール」する感覚を
       身につけさせます。
       この感覚は、すべての運動の「要」ともいうべきものです。
       学校の授業に自信をもって臨めるように、広い体育室でしっかり汗を流しましょう。

      

言語力UP教室(年少児〜年長児) 
  見るから「観る」へ おしゃべりではなく「根拠のある」お話ができる子に
           幼児なりの「思考力」を育てる教室です

    
 <2023年度のクラスは>  「時間割」は こちら からも
  年少児クラス:  〔月〕  or  〔水〕 
  年中児クラス:  〔木〕  
    年長児クラス:  〔火〕

 <ご興味のある方は>
   ・まずは資料をご請求ください。
   ・ご見学も可能です。
   ・クラスによっては年度途中でも受付可能な場合も
    ございますのでお問い合わせください。
 
 <パンフレットの請求・お問い合わせは>  

     メール または 電話(03-3954-3211) にてお問合せください。 

                 年少児クラス 
  幼児なりに「論拠」のある説明を皆の前で
IMG_5210.JPG

「これは ↑ ↓ がないのでエレベーターとはいえません。」
マークとしての構成要件を踏まえ、理由を付して説明する授業を行います。

                 年長児クラス
  ベクトルも体験の中から「推論」を重ねて
IMG_7708.JPG

両方からマットを押し合ったらどちらに動くか?
「両方から押すんだから動かない」「いや、力の強い方にちょっとだけ動く」
課題を正しく 聞き取り→ 予想→ 検証→ 結果 を言葉にするプロセスを通し、
考えて話すトレーニングを積んでいきます。

このページの先頭へ戻る

 

その他の教室      

 ■ 剣道教室 

   いま人気の武道。中でも「凛」とした姿勢と「気品」が身につくことで
    注目されている「剣道」。微動だにしない正座の姿。人の前を横切るこ
    とのない礼儀。先生に向かっていくときの気迫。稽古を観にきませんか。
    剣道の良さをその目でお確かめください。

    設置クラス    土曜日〔 10:00〜11:30 〕
                       対象:小学生〜中学生

          新入門生を随時受け付けております。
        ご興味がおありの方は、専用の案内書がございますので、
                ご請求ください。

              ご見学を希望される方は、下記よりお問合せください。
              人数制限等、コロナ対策にご協力をいただいております。  

             

                 凜とした空気に身を置く
                  一瞬の隙をついた鋭い「出ばなコテ」
                                    IMG_0038.JPGのサムネイル画像

 
   
「剣道教室」への 見学申込み・資料請求は

       メール または 電話(03-3954-3211)にて

 

■ 学習力UP教室 ■(算数・国語の個別指導)
 「読み取る」「読み解く」をキーワードに算数と国語の力をUPさせます。
  算数では、複雑な加減剰余の場面でも頭に描けるように具体物での操作体験
  を
積ませます。
   国語では、場面や心情の読み取りができるように図解やロールプレイなど
   多角的な把握を試みさせます。

  開講クラス  (月) or (火) or (水) or (木) or (金)
                 対象:小学1年生〜6年生
           個別指導を原則としていますが、同じ学校、学年であれば2名程度の
            
複数受講も可能です。
            現在すべての曜日(クラス)で定員となっており、欠員が出た時のみ
            募集を行います。     

             「学習教室」への 資料請求・お問合せは
         
メール または 電話(03-3954-3211)にて

         

このページの先頭へ戻る